HOME | 児童発達支援

児童発達支援

①運動プログラム(リズム体操)

・様々なリズムに合わせて楽しく体を動かすことで、運動能力を向上させます。
・リズム体操を通じて日常生活の行動リズムを整え自己調整能力を促進します。
・様々な動作を通じて、行動の柔軟性や切り替え能力を養います。
・リズム体操によって手や足の動きを意識し身体のイメージを鮮明にします。
・リズム体操を通じて体幹を強化し、姿勢やバラ ンス感覚を向上させます。

②運動プログラム(散歩)

・口頭指示が難しい子どもたちも、他の子を見て行動することで集団行動を学びます。職員や他のお子様と手を繋いで歩くことで、
 相手のペースを理解し尊重するスキルを養います。
・運動が苦手でも、散歩を通じて一定時間の運動を続けることができ、体力、体幹を鍛えます。
・外を歩くことで地域の人との触れ合いを経験し、外部の世界との触れ合いを通じて豊かな経験を積むことができます。
 また、交通ルールを学ぶ機会としても活用します。
・事業所の職員が子どもたちと一緒に外出し、安全面を十分に配慮しながら散歩を行います。

③学習

・運動能力、認知能力、社会性など、幅広い領域をカバーする【NCプログラム】を導入し、お子様の発達状 況を把握します。
 お子様の得意な分野や課題を正 確に把握し、その情報をもとに学習プランを作成します。
・個別指導では、お子様一人ひとりの成長段階や 興味・関心に合わせて学習を進めます。また、1対複数の学習では、
 子ども達が同世代の友達と一緒に学ぶことで、励まし合いながら自然な学びの場を提供します。
・楽しみながら学ぶことで、子ども達の自己肯定感や学習意欲を高め、積極的な学びの姿勢を育成 します。

 

④自立支援

・おもちゃや荷物、衣類の片付け方など、自分の身 の回りを整えるコツを学びます。
・ボタンやジッパーの扱い方、靴の履き方など、身の回りの衣服を自分で着脱する方法を身につけます。
・他の子どもたちとの関わりの中で、言葉を使って思 いやりを持ち、協力することの大切さを学びます。
・トイレの使い方やトレーニングを行い、トイレの自立を目指します。
・クリエイティブな遊びやゲームを通じて、創造力や問題解決能力を育みます。

1日の活動スケジュール

午前の部

9:30

 

室内運動

 
 

9:45

 

始まりの会

 
 

9:50

 

集団活動

 
 

10:10

 

休憩と準備

 
 

10:15

 

個別学習

 
 

10:35

 

終わりの会

 
 

10:45

 

自由時間

 
 

11:00

 

お送り

 
 
午後の部

14:15

 

始まりの会

 
 

14:25

 

室内運動

 
 

14:30

 

集団活動

 
 

14:55

 

個別学習

 
 

15:20

 

片付け・おやつ

 
 

15:30

 

終わりの会

 
 

15:40

 

自由時間

 
 

16:00

 

お送り